出っ歯・受け口・でこぼこ・すきっ歯などのお悩みは、Shiro矯正歯科へ

FIRST

不正咬合の種類

矯正歯科治療相談 ホワイトニング無料相談
どんな歯並びで
お悩みですか?
歯並びの悪さにも種類があり、それぞれに応じた治療法や改善すべき原因は異なります。
ご自身やお子さんの歯並びはどんな種類でしょうか?
そしてどんな治療が適しているでしょうか?
ぜひ福岡市早良区のShiro矯正歯科(シロ矯正歯科)へ、相談にお越しください。

不正咬合の種類と
それぞれの原因

上記のような歯並びでお悩みの方は、
お気軽にご相談・お問い合わせください
ご自身やお子さんの歯並びで、出っ歯、受け口(しゃくれ)、叢生(歯がデコボコしている)、
すきっ歯、上下の咬み合わせがズレている、口が閉じられないなど…
思い当たる方は、西新駅からも近い藤崎のShiro矯正歯科(シロ矯正歯科)まで
お気軽にご相談ください。
  • ご予約・お問い合わせ:092-836-6147
  • 24時間受付:WEB予約
  • 矯正歯科治療:無料相談

CASE1

出っ歯

【 上顎前突/じょうがくぜんとつ 】

前歯が出ている
下の歯よりも上の歯が大きく前に出ている
上顎前突とは、上の前歯または上あごの歯全体が前に出すぎた・傾いた状態で、いわゆる「出っ歯」のこと。
歴史的に見ても日本含むアジア圏に多く、原因は「骨格性」と「歯性」の2種に分類されます。骨格性の場合は上あごが下あごに比べて全体的に大きかったり、上あご自体が前方に突き出ています。歯性の上顎前突は、上下の顎の大きさに異常が無くても、上の前歯が外側に傾いていることで出っ歯になっています。そして骨格性と歯性の両方が原因となっている場合もあります。
出っ歯の主な要因
  • 口呼吸や指しゃぶりなどの癖

    口呼吸によって顎が正常に発育されなかったり、指しゃぶり・舌で前歯を押す・爪を噛む癖 などによって長い期間をかけて外側への負荷が前歯かかり続けることで、徐々に上の前歯が前方に出てきたり、傾斜を持つようになったり、下のあごが後ろに下がるなど、前後の位置関係にズレが生じます。

    *
  • 骨格的な、下あごが小さいなどの問題

    癖などの後天的要因では無く、生まれつき上あご全体が大きかったり、下あごが上あごに比べて小さかったりといった上下のあご=骨格のバランスが異なることで出っ歯になることも。親が出っ歯の場合は、子どもにも遺伝しやすい傾向にあります。

出っ歯は奥歯に負担がかかりやすく、その奥歯が将来的に歯周病になり歯を失うリスクがあります。他にも、口が閉じづらいため渇きやすく(ドライマウス)、口臭が発生したり免疫力低下しやすい傾向に。上の前歯をぶつけやすく、外傷により前歯を失うケースもあるようです。
状態によっては抜歯や外科的処置を併用しなければならないケースもありますが、なるべくその必要がないよう事前の精密検査によって正確な情報を収集します。

CASE2

受け口

【 下顎前突/かがくぜんとつ 】

しゃくれている
上の歯よりも下の歯が前に出ている
下顎前突とは、下あごが前に突き出ている、上あごが小さく下あごが大きい、いわゆる「受け口」のことです。反対咬合とも呼ばれます。
出っ歯と同じく骨格性のものと歯性のものがあり、骨格性では上あごの成長不足・下あごの成長過剰、歯性では下の前歯が外側に傾斜していることが挙げられます。
ある調査では、80歳で20本の歯を残そうという取り組み「8020運動」の達成者の中には、この反対咬合と開咬の歯並びがいなかったこともあり、将来的に歯を失うリスクが非常に高い不正咬合と言えます。
受け口の主な要因
  • 前歯が内側(反対)に傾いている

    骨格には問題がなくても、下の前歯が外側へ、上の前歯が内側へ傾いていることで反対咬合になっている場合があります。矯正装置によりこの傾きを改善することで正常な歯並びへと導きます。

    上の前歯は内側に傾斜 下の前歯は外側に傾斜
  • 遺伝的な原因

    上のあごが小さい・下のあごが大きいといった骨格性の問題は遺伝する傾向がありますが、稀に近親者に受け口の方がいなくても発症する場合もあります。なるべく早期に、子どものうちからの矯正治療であごの成長を正しくコントロールすることで改善できます。

  • 口呼吸や唇、舌の癖

    口呼吸をしていると舌の位置が不安定になり顎が正常に成長しなかったり、下の前歯を舌で押すような癖があると徐々に下あごが前に出てきてしまいます。また、上唇を噛むと上の前歯が内側に傾いたり、ふざけて下あごを前に突き出して(しゃくれさせて)遊んでいると実際に下あごが前に出てくるようになってしまいますので要注意です。

前述の通り、受け口(反対咬合)は将来的に歯を失うリスクが非常に高い不正咬合の一つです。
下あごの成長が過剰な場合には外科的処置が必要になることもありますが、なるべく早めに顎の成長をコントロールする矯正治療をはじめることで負担を軽減できます。

CASE3

叢生

【 乱杭歯/らんぐいば 】

*歯がボコボコ
歯がでこぼこしている
叢生(そうせい)は乱ぐい歯とも呼ばれ、成長不足などによりあごが小さく歯が並びきるスペースが無かったり、歯の数や大きさ・生え方が乱れている状態です。歯がねじれて生えたり、歯と歯が重なり合って生えたりしており、歯ブラシが届きにくく特に磨き残しが発生しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高い傾向にあります。
八重歯(やえば)もこの一種です。
叢生の主な要因
  • 歯とあご、それぞれの不調和

    あごの骨の発育不良によりスペース内に歯が並びきらず、本来歯が生える正常な位置からズレたり、前後に重なり合ったり、正常に生えないことで歯のサイズにもバラつきが生じることでデコボコとした歯並びになってしまいます。

  • 乳歯が早く抜けてしまった

    乳歯が本来の自然な生え替わりのタイミングより外傷などによって早く抜けてしまうと、その空間に隣の歯が傾いたり移動してしまい、本来そこに生えるはずの永久歯のスペースを奪ってしまう恐れがあります。それにより永久歯が正しい位置に生えられず、歯並びが乱れます。

前述の通り歯磨きがしづらく虫歯や歯周病のリスクが高いほか、八重歯の場合は“奥歯を側面の力から守る”という本来の役割を果たせず奥歯の寿命を縮めてしまう可能性も。また、正常な位置からズレて歯が生えていることで、歯肉の退縮のリスクも高いと言われています。
子どもの場合は早めに顎の成長をコントロールする治療をはじめたり、もし外傷などで乳歯を失った場合は永久歯がそこに生えるスペースを守るための装置を入れることも大切です。

CASE4

すきっ歯

【 空隙歯列/くうげきしれつ 】

歯間に隙間がある
歯間のすき間が大きい
空隙歯列(くうげきしれつ)とは歯と歯の間にすき間があいている状態で、いわゆる「すきっ歯」です。特に上の前歯の中央に目立つすき間がある場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれます。
乳歯の状態や、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもに多く見られる症状ですが、永久歯が生え揃うと共に自然に閉じていきます。ただし、犬歯が生えた後もすき間が残っていたり、すき間が3mm以上ある場合は自然に閉じることはありませんので、藤崎のShiro矯正歯科(シロ矯正歯科)へ相談にお越しください。
すきっ歯の主な要因
  • 歯のサイズや本数が合っていない

    あごが過剰に成長している、歯が小さい(矮小歯)、生まれつき永久歯の本数が少ない(先天欠損)ことにより、スペースが余ることですき間ができてしまいます。

    正常(永久歯が全て生えた場合)/先天欠損(隙間ができて正中もずれる)
  • 上唇小帯が通常よりも長い

    前歯の真ん中から唇にかけて繋がっているヒダ「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」が、通常よりも長かったり太く分厚いと正中離開になりやすいです。「上唇小帯異常」として、乳児検診で指摘されることが多いようです。成長とともに自然に治ることが多いですが、永久歯が生え揃っても同じ状態の場合は外科処置で切開することもあります。

    上唇と歯ぐきをつないでいるヒダ部分が下に伸びすぎ

すきっ歯では、会話の時に歯のすき間から息が漏れて聞きとりにくいことも。特にサ行の発音に影響が出やすく、舌っ足らずな話し方になりやすいです。またすき間に食べ物が挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
子どものうちは顎の成長をコントロールしたり永久歯を正常な位置へ導くことを目的とし、大人の場合は歯の位置を動かすことで隙間を埋めていきます。

CASE5

交叉咬合

【 こうさこうごう/クロスバイト 】

噛み合わせのズレ
噛み合わせが左右にずれている
交叉咬合とは、歯を咬み合わせた時に部分的に上の歯よりも下の歯が外側に出てしまう(反対咬合)状態で、クロスバイトとも呼ばれます。前歯の中心がズレることも。左右のあごの成長バランスが乱れたり、歯が生えてくる方向、あごの骨の歪みなどが原因で生じます。
正常に噛めず顎をずらして噛むことで片あごに負担がかかり、顔の歪みや顎関節症を引き起こしやすい傾向にあります。
交叉咬合の主な要因
  • 指しゃぶり、舌癖、頬杖、爪を噛むなどの悪い癖

    口呼吸や舌癖はあごの成長に悪影響を与え、また頬杖はあごに偏った負荷をかけてしまうことで顎の変形や歪みを招く原因になります。噛み合わせのバランスを悪くし、あごの成長に悪影響を与えます。

交叉咬合は、前歯の歯列は一見綺麗なので見落としやすいですが、特に成長期においては正常なあごの成長を阻害し、どんどんズレが大きくなる恐れがあります。正面からお子さんの顔をしっかり確認して、左右のずれがないか確認してみてください。
重度の交叉咬合や顎変形症と診断されたら大掛かりな外科処置となる場合もあるので注意が必要です。

CASE6

開咬

【 かいこう/オープンバイト 】

歯が閉じられない
口を閉じられない・前歯が開いてしまう
開咬とは、咬み合わせた時に上下の前歯が閉じきらずすき間が空いてしまう状態で、オープンバイトとも呼ばれます。
遺伝的な骨格性の原因であったり、口呼吸・指しゃぶり・舌で歯を押す・などの悪習癖が原因となります。
80歳で20本の歯を残そうという取り組み「8020運動」の達成者の中には、この開咬と反対咬合(受け口)の歯並びがいなかったという調査結果もあり、将来的に歯を失うリスクが非常に高い不正咬合と言えます。
開咬の主な要因
  • 指しゃぶりや舌癖がある

    指しゃぶりや、前歯を舌で裏側から押す癖を日常的に行っていると、長期的かつ継続的に前歯に負荷がかかり、徐々に歯が動き上下左右に開いた状態になってしまいます。
    口呼吸も口腔の筋力が正常に発達せず、口を閉じられなくする一因となることも。

  • 遺伝的な原因

    骨格性の要因は遺伝の場合が多く、特に開咬は、通常横に拡がるあごの骨が下に向けて成長することで発症します。

唇を閉じられず口が開いたままになることでドライマウス(口が乾いた状態)になります。その結果、唾液の分泌量が減少し、口腔内に細菌が増殖して虫歯や歯周病、口臭の原因になったり、免疫力低下に繋がります。また、奥歯のみ咬み合うことで、過剰な負荷がかかり奥歯のすり減りや破折リスクがあるほか、食べ物を噛むのも偏りが生まれ顎関節や筋肉に負担が大きく、顎関節症になりやすくなります。

不正咬合は放置せず、
まずご相談へ

*
Shiro矯正歯科では上記のようなトラブルを
解消するための矯正治療を行っています
歯並びや噛み合わせが悪いままでは、見た目だけなく将来の残存歯数や心理的負荷など、様々なリスクを抱えることとなります。
西新駅からも近い福岡市早良区藤崎のShiro矯正歯科(シロ矯正歯科)では、お子さんには年齢や成長度合いもふまえ、大人の方にはなるべく負担が少なくすむよう、一人ひとりに適した矯正治療をご提供すべく、事前の精密検査による情報収集、それをもとにした的確な診断を行っています。
わかりやすい説明で、口腔状態に適した治療法をご提案しますので、まずはお気軽にご相談へお越しください。

お気軽にご相談・お問い合わせを

  • ご予約・お問い合わせ:092-836-6147
  • 24時間受付:WEB予約
  • 矯正歯科治療:無料相談

医院の様子や
お知らせなど更新中!

  • OFFICIAL